四万十市のタテヒラぶきの屋根に金属サイディングの壁の新築工事高所のみ完了。
タテヒラぶき屋根や破風板部の工事とヒサシの工事と雨樋は自分たちが施工しましたが、金属サイディングの施工は元請けの工務店さんが施工しました。 雨樋を取り付ける前の破風板は、このような感じです。 足場で見えずらいですが、雨樋…
営業時間 8:00〜18:00
休日 日曜日/祝祭日
お問い合わせはこちらから
0880-66-2124
0880-66-2124
タテヒラぶき屋根や破風板部の工事とヒサシの工事と雨樋は自分たちが施工しましたが、金属サイディングの施工は元請けの工務店さんが施工しました。 雨樋を取り付ける前の破風板は、このような感じです。 足場で見えずらいですが、雨樋…
カンゴウ式タテヒラの棟の水切りの上に既製品の換気棟を取り付けました。 屋根材と同色にするために外回りには同じ材料を貼り付けてビスも同色でペイントしました。 白色のガルバリウム鋼鈑製の雨どいも施工完了したので、これで自分達…
屋根勾配がなくて壁際の立ち上げの隙間が12mmしかないので、27mmあるタテヒラぶきのハゼ部分を低く加工しなおして差し込みました。 通常ならこの壁際にもう一段水上の水切りと吹き込み防止にメンドーを付けますが、あまりにも隙…
今回は平屋の屋根工事なので材料の荷揚げは人力でした。 比較的簡単な形状の屋根だったので、わりと早いペースで棟の手前までは施工できました。この日はこの状態で作って来る棟の寸法を測り、持ってきていた仮ぶせの棟を取り付けて、雨…
まだまだ日中は陽射しが強くて屋根の上は気温が高いですが、支給された空調服や通気性のたかい白系統のヘルメットなどを着用しているおかげもあり作業はだいぶ楽です。 この日は午前中に下準備をして材料の荷揚げは午後からになり、タテ…
このヨコブキを施工する前日にレッカーで荷揚げをしました。入口付近が大変せまくて乗り入れを心配しましたが、一回下見にも来てくれたらしくて、レッカーさんは余裕のいっぷくです。この日はこのあともう一軒四万十市の新築のヨコブキの…
いつも棟に下地の木材を取り付ける場合は、真ん中をピッタリくっつけますが今回は棟の数か所に既製品の換気棟をのせるため、あえて空気の通り抜ける隙間を空けて施工しています。 既製品の換気棟は、コの字型の建物の全体に6ケ所、配置…
隣の建物と隣接する裏側の比較的目立たない外壁面は小波で施工しました。 横の長さがけっこうある家ですが小波は働き幅が広いので一枚貼るごとに進むのが速く感じます。しかし当たり前ですが全部なみなみなので丁度いいホルソーのサイズ…
施工前のコンパネ下地の状態です。 壁の形状や長さ、水じまい、張り合わせるつなぎ目や切り口の角等の安全性など色々な要素を考慮して、どこまでを一体でとるか、どこでどのように目立たずに安全につなぎ合わせるか、など…
2階屋根にはそこそこ勾配があるのでヨコブキで施工しました。 一階部分の屋根には勾配が少ないのでタテヒラぶきを施工済みです。 2階の屋根はシンプルな形状なので一階のタテヒラぶきに比べるとだいぶ施工は速く終わりそうです。