カンゴウ式タテヒラぶき屋根の谷樋部分施工完了。
まず工場で加工してきた谷樋部分を施工 あとは一枚一枚谷樋部分のハゼにタテヒラぶきの鼻先を、勾配に切ってハゼに折って引っ掛けて隠れる部分をビスで止める。の繰り返しです。 まだ棟の部分は仮ぶせで換気棟も取り付ける予定です。
営業時間 8:00〜18:00
休日 日曜日/祝祭日
お問い合わせはこちらから
0880-66-2124
0880-66-2124
まず工場で加工してきた谷樋部分を施工 あとは一枚一枚谷樋部分のハゼにタテヒラぶきの鼻先を、勾配に切ってハゼに折って引っ掛けて隠れる部分をビスで止める。の繰り返しです。 まだ棟の部分は仮ぶせで換気棟も取り付ける予定です。
カンゴウ式タテヒラぶき屋根は通常のタテヒラぶきがジョイント部分を専用の機械二種類を使って、つかんで折りたたむ2回の作業工程がかかるのに対して、ジョイント部分を強い力で押し込むだけで簡単には外れにくくなり、それだけで仕上げ…
瓦への吹き替え工事の機会に足場を利用して登りの破風板をガルバリウム鋼板で包みました。 今回は袖の瓦の施工前に破風板を包みましたが、袖の瓦施工後に下から隙間に差し込む場合が多いです。 施工日にはおそらく気温が35度ぐらいあ…
柱の下地には大工さんが胴縁を両角につけ真ん中あたりをへこませてめメチを取るようなデザインで加工しました。 ガルバリウム鋼板の白のつや有りがとてもキレイに仕上がりこの家にとてもよくマッチでーす。
雨が降ると外側の廊下などにしずくが散ってくるので何とかできないか?と言うことでした ヨコブキには登りに段があるのでその隙間からの侵入を防ぐのは容易ではないので登りのそでには箱樋兼用の三角壁を取…
6月頃から着工していましたが。一部まだ決まっていない部分もあり、その間作業をストップしていましたが、それも決まり仕上げの作業さいかいです。 タテヒラぶきの屋根はシルバーでKスパンの外壁が黒ですがギンギラギン…
1号棟はすでに完成していて、現在2号棟、3号棟、4号棟建設中です。 2号棟も外壁などは、間もなく終了よていです。 3号棟、4号棟はとりあえず防水シートが大体終わり、あとはこれから水切り等取り付けです。がんばらなくっちゃ。…
午前中は天気もよくて日向ではかなり気温があがってきましたが、空調服を着ていればだいぶ楽でした。 昼すぎには2階の屋根の棟以外の部分の施工は終わり、棟には仮の養生をして一階部分の作業に移りましたが、間もなくすると天気が急激…
屋根はガルバリウム鋼板88ルーフで雨樋も軒樋部分はすべてガルバリウム鋼板で加工して後付です。 あともう少しで外壁周りは終了で足場も撤去されます。
スタートしてからすぐの梅雨入りで思うように仕事がはかどらずだいぶ時間もかかりましたが何とか完了しました。本体を施工するときには応援に来てもらった方々に大変お世話になりありがとうございました。