
四万十市で古くなったカワラボウの上に新しいガルバリウム鋼板製の屋根をカバー工法で施工するカワラボウカバールーフの工事に取りかかりました。

一見するとそんなに悪くなってなさそうにみえましたが屋根の上にあがってみると、所々穴が開きそうな所があったり先っちょのところがボロボロでなくなっているところがあったりしてだいぶ経年劣化が進行していました。

外壁がコンクリート製のモルタルで施工されていたのであらかじめサンダーで切り込みを入れてからその溝に水切りなどの立ち上がりの上部を差し込んでいます。


溝に差し込んだ水切りの上部に雨の進入を防ぐためにコーキング処理をしています。

古いトタンで施工されているヨコブキのヒサシもだいぶ経年劣化が進行しているので、こちらは古いトタンをできるだけ取り除きました。

反対側にも同じくヨコブキがあったので取り除き、新たにルーフィングをしきました。

最初はヒサシの周りにヨコブキを引っ掛けるカラクサを取り付けます。

まともなヨコブキ三枚とカベぎわで折り曲げて立ち上げたヨコブキ一枚を施工しました。

そのあとにカベの切り込んだ溝に、工場で作ってきた水切りをせこうして水の進入を防ぐためのコーキング処理をしています。 これで今回のすべての鈑金工事が終了しました。








