工事前はカワラ棒の本体の部分はまだ何とか大丈夫そうにも見えますが、屋根の水下のほうからタニドイにかさなるあたりがクサリがひどくてヤブケたりしていて早めのリフォームが必要な状態でした。くわしくは知りませんがどなたかがペンキでぬろうとしてあきらめたようなかんじにみえました。
パラペットと呼ばれる外回りのカベの上からかぶせてある板金で作られたカサギも、かなりいたんでいて雨漏りの原因のひとつのようでした。
まずはじめに屋根回りの立ち上げをカベの内側に入れるために古い板金のシトミを取り除き、新しくやり直すまでの雨よけに透湿通気シートをはりました。ちょうどこの日にも突然のにわか雨がふりましたが透湿通気シートをはったあとだったのでよかったです。
そのあとはもらいサビ防止のためにフェルトをしきながらタニドイのせこうやカバールーフ本体をせこうしていきました。
途中で雨が降ってくるかもしれないような天気だったのでムネから半分に分けて片方づつ雨じまいをしていきました。
屋根本体のせこうがすんだあとはムネの下地の木材をを取り付けたあとに工場で加工してしてきていたムネをかぶせています。
屋根工事がすんだあとは外回りのカベをせこうしました。今回はガルバリウム鋼鈑せいのきせい品のシトミを自分たちでせこうしました。
外回りのカベのシトミのせこうがすんだあとはその上の古いカサギの上から工場で加工してきていた新しいカサギをかぶせています。古いカサギがかなりさびていたのでそのあいだにももらいサビ防止にシートのしきこんであります。
住宅のほうについたカベの立ち上げはモルタルのカベになっていてそれをはいだりするとたいへんな費用がかかってしまうので、普段のあめではあまり雨水もかからない軒下であることをこうりょして、立ち上げの水切りをコンクリートビスで取り付けたあとに十分なコーキング処理で対応できると判断してせこうしました。最後に外回りのカベのカサギのつなぎ目などにもコーキングをつけてすべての作業が終了しました。